Q1.この科の特徴は?

基礎から応用までの服づくりを中心に、ファッションに関する知識と技術を学びます。入学時にファッション工科基礎科と迷う人もいると思いますが、どちらにするかポイントの一つに修了年次の違いがあります。服装科は2年間、工科基礎科は進級を含めると3年間。なので2年間で就職したい、2年間で服づくりを習得したいと思っている人は、服装科がオススメです。実は私は高校から服づくりを勉強していたこともあって工科基礎科も魅かれましたが、短い期間で就職に繋げたい思いが強かったので服装科を選びました。クラスの中には私のような経験者もいれば、服をつくったことのない未経験者の人もいて、最初は進行具合や完成度にも差がありますが、1年間で服づくり未経験だった人も一通りの服がつくれるまでに成長し、なりたい自分の将来が見えてくると思います。私はこの2年間で、苦手意識のあったデザインも出てくるようになり、より自分らしい服づくりができるようになりました。卒業後は私のように、就職をする子もいれば、さらに専門技術をもっと極めたいと思ったら、もう1年進学することも可能です。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

小さい頃からファッションが好きで将来もその世界に進みたいと思い、高校も家政科のあるところを選び、服づくりを学んでいました。転機は3年生の夏。同じ千葉県出身で文化服装学院を卒業された「tenbo」デザイナー、鶴田能史さんと私たちの高校がコラボレーションしてファッションショーを開催することになり、一緒に取り組む中、鶴田さんから文化の話を聞いているうちに興味を抱き、文化服装学院の文化祭へ。そこで見たファッションショーのレベルの高さに圧倒されました。作品、モデル、演出、観客など全てがキラキラしていて「ここだ」と。他の服飾学校に迷うことなく入学を決めました。
 

Q3.好きな授業は?

「服装造形」です。高校の家政科で学んだ服づくりはパターンに触れなかったため、最初から最後まで全てのプロセスに携わって服をつくったのは文化服装学院からでした。この授業では平面と立体のパターン制作を学んだので服の構造が細かく理解でき、縫製のクオリティも上がって服づくりがさらに楽しくなりました。成長を感じたという意味では、ファッションデザイン画の授業も欠かせません。絵を描くこと自体はもともと好きでしたが、服のつくり方が浮かぶようなデザイン画を描くことはしたことがなかったので、この授業でその難しさを痛感。先生からは「この部分のデザインはどうやって再現するの?」とよく指摘されました。けれど回数を重ねるごとに再現性の高いデザイン画が描けるようになったと思います。1年生の頃はデザインを考えるのが苦手でしたが、2年生になって気づいたらデザイン画で自分らしさを表現できるようになっていました。
 

Q4.学生生活で大事なことは?

自分が決めたことや先生から言われたことをやる。課題を期限内に出す。当たり前かもしれませんが、課題に追われ、なおかつアルバイトもあると以外と難しいんです。それでも自分の気持ちがしっかりあれば乗り越えられるはずだし、ちゃんと実力もつくはず。それと私の経験上、2年間で就職したいと思っている人は早めに動いて損はありません。私は1年生の終わりごろから求人を探し始め、2年生の夏頃はいろんな面接を受けていました。率先して自ら動くと将来が見えてくることを、服装科のこの2年間で身をもって学んだ気がします。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
朝はどんなに眠くても忙しくても、昼に食べるお弁当づくりは欠かせません。節約もありますが、高校の時からつくっているので習慣になっています。実家から学校まで片道2時間。その登下校中では本を読んだり音楽を聴いたり編み物をしたりと、自分のしたいことをするリラックスタイムに充てています。課題は一日のタスクを決め、ギリギリまで学校に残って取り組むことが多いです。土日は地元のカフェでアルバイトしています。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. 母から譲り受けた赤のロングワンピース

  • Q. 尊敬する人は?

    A. モデルで女優のハン・ソヒ

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 教室でお弁当

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. ルミネ、クリスピー・クリーム・ドーナツ

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. 白黒、メンズライク、シンプル

※取材内容は2025年3月時点のものです。