Q1.この科の特徴は?
大学、短大、高等専門学校卒業者を対象に1年間で服づくりを身につけていく科です。ミシンを触ったことのない初心者でも、1年後には基本的なアイテムから、自分の思い描いたデザインをつくれるまでに急成長します。ただし、成長が早い=授業が早いという意味でもあり、よく2年間の服装科をぎゅっと1年間に凝縮させたのが服飾研究科だと例えられますが本当にそうで、密度の濃い分、授業のスピードは超特急です。とにかく必死で先生についていき、手を休めることなく服をつくり続けるから上達が早いんだと思います。最初の課題作品のスカートと最後の自由研究作品を見比べたら、完成度に雲泥の差があります。クラスは他科よりも年上が集まっているので落ち着いた雰囲気。社会人経験のある人も多いので、就職のアドバンテージの高さが自信に繋がると思います。
Q2.文化服装学院を選んだ理由は?
小さい頃からファッションが好きで、高校生の頃から独学でリメイクの服をつくるようになり、将来はその道に進みたいと思っていましたが、医師になりたい気持ちもあって医学部がある大学へ。卒業後、2年間医師として働いてました。ですが、やっぱりどうしても服づくりを学びたくなり、ファッションの学校と言えば文化服装学院かなと。最初は服装科かⅡ部服装科を考えていましたが、学校見学の際に服飾研究科のことを知り、1年間学んだあと進学もできるところと、年齢の近いクラスメイトが多いところにも惹かれました。他の服飾学校では見たことのない珍しい科だと思います。短期集中で頑張ってみよう!ということで、服飾研究科を目指して文化服装学院に入学しました。
Q3.好きな授業は?
独学でリメイクの服をつくることが多かった私にとって、「服装造形」の授業で学ぶ1からつくり上げる服づくりは新鮮で、いつも夢中になって取り組んでいます。1年間で7着。新しいアイテムに取りかかるたびにまず市場調査をし、それに基づいてデザインを考えて作図し、トワルを組んで生地を裁断して縫って…という流れで制作していきます。服を制作していくたびに構造が分かってくるので、少しずつ成長していくのを実感できますし、デザイン画が上手になってデザインの幅も広がり、授業課題以外にも作品制作を頑張っています。
Q4.学⽣⽣活で思い出に残っていることは?
学校行事の文化祭や有志の学生が参加している「shibuya Fashion Week」など、学内外のイベントに積極的に参加しました。そこで他科や学校外で仲良くなった人たちから別のイベントに誘っていただいたり、衣装の依頼をいただいたりして、課題作品と並行して常に別の作品をつくっている状態です。実はオンラインで自作のリメイクアイテムを販売していて、服飾研究科を卒業して進学する春頃にブランドを立ち上げて本格的に活動していこうと考えていましたが、「TOKYO GIRLS COLLECTION」からファッションショーのお話をいただいたので、そのタイミングでブランドデビューします。怒涛の1年で大変でしたが、自発的に動けばどこまでもスキルは伸びるし、嬉しい展開が待っていることを身をもって体験しました。
Q5.1日を円グラフで表すと?

朝、学校に行く前に作品づくりをするのが日課になっています。将来はデザイナーと医師の両方を続けたいと思っているので、今でもときどき、医師として診察を行っています。休みの日も服をつくっていることが多いですが、百貨店やブランドのショップに行っていろんな服を見るのがいい息抜きに。文化服装学院に入ってから裏地や縫製など細かいところまでくまなくチェックする癖がつきました(笑)。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. 自作のリメイクデニム
-
Q. 尊敬する人は?
A. 榎本のりこさん(文化服装学院 卒業生)
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 教室で軽食を取っています
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. 特にありません
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. 気合いを入れる日は自作の服を着る






(@yui_wakabayashi_official)


この1年間は得るものが多いです。