Q1.この科の特徴は?

服づくりに関する基礎知識をしっかり身につけていき、最初からデザイナーやパタンナーなど専門職に就きたいと考えている人はこの科が向いていると思います。今まで服をつくった経験はありませんでしたが、この1年でミシンや生地の扱い方、デザイン画の描き方、パターンの引き方などに慣れてき、自分の得意分野を見つけることもできます。希望の職種はまだわからないけれど服づくりの専門的な仕事に憧れている人も、自ずと将来像が見えてくるカリキュラムと進級システムになっているのでオススメです。私は配色にこだわってフリルやギャザーをたっぷりあしらったデザインが私らしいと気づき、デザインをもっと追求したくて2年次はアパレルデザイン科に進むことにしました。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

大好きな絵を描いているうちにファッションデザイナーに憧れを抱き、いくつか服飾学校のパンフレットを取り寄せた中に文化服装学院を見つけたのが全ての始まり。その後、「高校生ファッションデザイン画コンテスト」という文化服装学院が主催するコンテストに挑戦し、2年生の時はダメでしたが3年生の時に佳作を受賞。それが文化服装学院に行く決め手になったかもしれません。学校見学とファッションサマーセミナーを経験して施設の充実さや個性豊かな学生に魅了され、ここならいろんなことができると感じたことも選ぶポイントになったと思います。
 

Q3.好きな授業は?

「服飾デザイン論」はさまざまな角度からデザインを発想するノウハウを教えてくれるので好きです。有名な芸術作品がどうやってつくられたのかその経緯を説明してくれて、その経緯を参考にして服のデザインをしてみようという感じで課題が出されます。ファッション以外の分野にも関心を持つようになり気になるものを深掘りする癖もついて、デザインの幅が広がりました。デザインが苦手なクラスメイトもいますが、この授業の影響でだいぶ克服した子が多いと思います。他にも、服づくりの授業に当たる「服装造形」は難しいけれど楽しくて、「ファッションデザイン画」も素材の質感が出るような塗り方など、いろんな技法が学べて勉強になります。
 

Q4.学⽣⽣活で大事なことは?

課題、文化祭のファッションショー、学内外のコンテストは全力で取り組んでいました。服をつくればつくるほど見えてくるものがあって力も身につくと実感。さらに課題以外の作品を手がけると新たな気づきを得られ、他科の学生や先生などいろんな人に出会えてネットワークが広がることも知りました。1年でまだまだ未熟者ですが、デザイン画が選ばれたり自分の作品がランウェイに出たりと、ちゃんと結果を残すことができ、やっぱり自分はデザイナーになりたいと再認識できて嬉しいです。コンテストのお知らせは先生から教えていただくこともありますが、学校からメールで届くこともあるので、見逃さないように常にチェックしています。2年次もできる限りたくさんチャレンジしていくつもりです。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
千葉の実家から2時間ほどかけて通っています。充実した学生生活を送るためにはスケジュール管理がマスト。怠ると課題など作品づくりに大きな支障が出るので、電車の中、学校、家、それぞれでできることを考えて行動するように心がけています。たくさんの課題をクリアするコツは根性。私は高校の時に全国トップクラスに入る吹奏楽部でトランペットを吹いていましたが、その時に培った根性が今すごく生きています。絶対にやりとげる! その気持ちが大切です。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. アディダスのワンピースを主役にした白のレイヤードスタイル

  • Q. 尊敬する人は?

    A. クラスの先生、先輩

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 教室か中庭で、お弁当かコンビニご飯を食べてます

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. 家に直行することが多く、どこにも寄らず…

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. 今は黒ばっかり着ています

※取材内容は2025年3月時点のものです。