Q1.この科の特徴は?

リアルクローズをつくりたい人は私たちの科がオススメです。マーケット分析、量産計画、ECサイト制作、プロモーションといった販売戦略を服づくりと共に学び、企業で生産されるようなリアルクローズに必要なノウハウを習得します。グループ制作や産学連携プロジェクトが多く、実践的な経験を通じて団結力や指揮力、プレゼン力が鍛えられる他、パソコンを活用した資料作成やグラフィックワークも上達していきます。私はリアルクローズの背景をだんだんと理解していくうちに、服はつくって終わりではなく、その後も大事だと痛感しました。 こうした他の服をつくる科にはない独自のカリキュラムが魅力。 企画、MD、ブランド運営に興味がある人にぴったりの環境が整っていると思います。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

村上龍さんの『13歳のハローワーク』を読んだことがきっかけでファッションデザイナーに憧れを持つようになりました。高校生の時、地元の友達から文化服装学院に通う先輩を紹介してくれて、将来について相談したら「アパレル業界で働きたいなら絶対に文化服装学院がいいよ」とのアドバイスをいただいたのが決め手として大きかったです。その後、ファッションサマーセミナーに参加して在校生の方と一緒にリメイクアイテムをつくったら楽しくて、やっぱりここがいいなと。大学に進む道も考えていましたが、私は文化服装学院を選びました。
 

Q3.好きな授業は?

「生産管理」。一般に流通するアパレル商品がどのようにしてつくられているのか、そのプロセスを学びます。コンセプトやデザインを考えてサンプルをつくり、生産工場に提出するパターンの仕様書や縫製手順の資料を作成し、商品の特徴や魅力を伝えるプレゼンを行うなど、やることがたくさんあって大変です。けれどリアルクローズに関心があった私には生産背景にあるビジネス戦略も理解できて楽しいです。また、グループワークなのでさまざまな意見が出てくるのも勉強になり、こういう見方や考えもあるんだと気づかされることもあって視野が広がります。時には意見が合わないこともありますが、社会に出たらそれが当たり前で、仕事として折り合いを見つけなければいけません。この授業ではそういうことも学生のうちから鍛えられるので勉強になります。
 

Q4.学⽣⽣活で⼀番⼒を⼊れたことは?

たくさんの人と関わることです。文化服装学院は年上や大卒、留学生などいろんなバックグラウンドを持つ学生が多く、みんなと意見交換したり共同作業もします。すると、異なる視点を尊重できるようになり、柔軟にコミュニケーションをとれるようになり、私がいるインダストリアルマーチャンダイジング科でもグループ制作が多いのでそういう姿勢は身につきますが、他科の学生と交流するとなおいいと思いました。個人的にオススメは文化祭のファッションショーです。私は1年次に企画実働、2年次は副委員長を務め、みんなの声に耳を傾けてその中から一つの最善策を見つけるディレクション業が好きだと分かり、成長を感じると同時に自分の将来像が見えてきて嬉しかったです。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
一人暮らしをしています。アルバイトは内定先が手がけるショップの販売員で、授業で学んだことを売り場で実践できるので理解度が深まります。私はべトナム籍でべトナム語を話せますが、日本語だけでなく英語もできたらよりグローバルな活動ができると思い、帰宅後の英会話レッスンは欠かせません。息抜きは夜の散歩で、ライトアップした東京の景色は独特な魅力があります。最近のお気に入りは芝公園。そこから眺める東京タワーは格別です。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. TOGAのワンピースとネックレス

  • Q. 尊敬する人は?

    A.

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 学内のヴァイオレットルームにて、売店のお弁当を食べてます

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. ファミリーマート

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. 上下のバランス

※取材内容は2025年3月時点のものです。