Q1.この科の特徴は?

1年次のファッション流通科で身につけたスキルを生かし、スタイリストになるための基本的な知識と技術を実践的に学びます。特に「スタイリストワーク」という授業は、服のリースや返却、アイロンがけ、靴の底張り、タグの管理といったアシスタント業務を一から身につけることができるので、何も知らなかった私はインターン先で頼まれてもすぐに対応することができて自信が持てました。他にも、私たちのコースを卒業した現役のスタイリストさんが教鞭を執ったり、先生の紹介でさまざまな現場にお手伝いに入らせていただいたりと、文化服装学院だから実現する特別な機会がいっぱいあるのも魅力です。当初、私は雑誌のコーディネートに憧れを抱いていましたが、ドラマの撮影をきっかけに役柄に合った服装を手がけることに興味を持ち始め、衣装の世界に進むことを決めました。仕事の幅が広く、どんな業界でも活躍できるのがスタイリスト。その礎を築いてチャンスを掴む環境が、私たちのコースにはあると思います。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

『ニコ☆プチ』を愛読しているうちにコーディネートに関心を持ち、小学校のアルバムには「スタイリストになりたい」と書き、その夢は高校生になっても消えず、卒業後は服飾学校に進むと決めていました。いくつかの候補先を実際に訪れ、最後の文化服装学院で「ここだ」と。特に好感が持てたのが図書館で、雑誌好きの私としては国内外のさまざまな雑誌が並んでいるコーナーにテンションが上がったのを覚えています。今も図書館はお気に入りの場所で、課題やアイディアを得るためによく行っています。
 

Q3.学生生活で一番力を入れたことは?

文化祭のファッションショーでは一年生でアクセサリー係、二年生では企画実働を担当、ファッションフェスティバルでは企画実働、新入生歓迎会では企画長、そして卒業ファッションショーでは企画を担当するなど、学内行事は全力で取り組みました。課題やアルバイトでどんなに忙しくて疲れていても、学内行事は絶対に参加したほうがいいです。やるとやらないでは学生生活の充実度が違いますし、ここでしか得られない経験や人脈もつくれます。私は学科も学年も違う子と仲良くなれて、お互いの作品撮りを手伝うこともあり、そのおかげでコーディネートの完成度が上がりました。もしかしたら卒業後、一緒に仕事をするかもしれません。そんな仲間ができたことが本当に嬉しいです。
 

Q4.学⽣⽣活で大事なことは?

私たちのコースで学んでいると、先生や学校からもスタイリストに関する情報をいただく機会が多く、いいと思ったことは躊躇せず取り組んだほうがいいです。以前、あるアイドルの撮影でスタイリストのお手伝いをする話があり、私はすぐに「やります!」と手を挙げました。撮影後、クラスメイトから「いいな〜、私もいいと思ったけれど言い出せなかった」「え、知らなかった。私もやりたかった」と。スタイリストの入り口は狭き門、だからこそ常にアンテナを張って、チャンスは自ら率先して掴むことが大事。内定をいただいた就職先もインターンから積極的に動いた結果だと思います。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
小学校から1回も休んだことがないくらい学校が一番大事で、学業最優先でスケジュールを組むのが鉄則です。なので飲食店でのアルバイトは土日のみ入れています。家で課題の時間を設けていますが、できるだけ授業内で終わらせ、それでも終わらない場合は学校の12階にある学生ホールへ。眺めのいい窓際の席は集中できるので、図書館と並ぶお気に入りスポットです。休日は友達と古着屋を巡ったり、ゴハンやカラオケをしたりして息抜きしています。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. 黒白に差し色で赤のレイヤードスタイル

  • Q. 尊敬する人は?

    A. インフルエンサーのミチさん

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 教室で母お手製のお弁当を食べたり、時々、食堂のごはんも食べたりします

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. ルミネエスト、原宿の古着屋

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. バランス、赤か緑の差し色を入れる

※取材内容は2025年3月時点のものです。