Q1.この科の特徴は?
身長や体型を気にせず持つことができるバッグに特化した科で、デザインから制作までを一から学ぶこができます。私は素人からのスタートでしたが、2年間で基本的なバッグから、複雑な形をしたバッグなど、一通りつくれるまでに成長しました。少人数制で先生の手厚いサポートがあり、課題の他にもコンテストに挑戦してデザイン画や実物制作の経験をたくさん積むため、上達するスピードが早いと思います。そして文化服装学院で良かったと思うのは、文化祭のファッションショーで服をつくる科の学生たちと一緒に作品を手がける機会があり、コミュニケーション能力やチームワークが育まれたことです。さらにトータルコーディネートを意識した、ファッションとしてのバッグを考えることの大切さも身をもって学びました。もう一つは、ものづくりに適した環境であること。腕ミシンなど専用の機械が充実していて、企業や先輩方が寄贈してくださった革を集めた専用の保管室もあって創作意欲が湧きます。
Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?
ものづくりがしたくて美術大学を考えて学校見学したのですが腑に落ちず。そこで進学先を服飾学校に変え、いろいろ調べて気になったのが文化服装学院でした。そのことを母に告げたら「私が卒業したところだよ」と言われてびっくり。小さい頃から私の服は母がつくってくれていて、服飾学校に進学先を変えたのもその影響が少なからずあったと思いますが、まさか母が文化服装学院出身だっとは知らず不思議な縁を感じました。それから再度調べて気になったのがバッグデザイン科。バッグは身長や体型を気にせず、制限なくつくりたいものがつくれると思ったからです。高校3年生の時にサマーセミナーでバッグづくりに参加して「私がやりたかったことはこれだ!」と確信し、入学を決めました。
Q3.好きな授業は?
「バッグ」という授業は2年通してある授業で、テーマごとにバッグを制作して技術を身につけていきます。最初に手がけた布製のトートバッグと、初のオリジナル作品としてデザインした、縫い返しを使った赤ずきんちゃんモチーフの、革製のリュックサック。どちらも完成した時の達成感が大きくて今も忘れられません。作品は必ず自分で普段使いして改善点をチェックし、次に反映できるように心がけています。デザイン性と機能性を兼ね備えた、自分が欲しいバッグをつくること。この授業を通じて、それが私のこだわりであり個性かなと思っています。
Q4.文化の施設で好きな場所は?
教室があるE館はバッグに必要な機械や素材もそろっていて、学校にいる間のほとんどはそこで作業しているので、もう家のような存在で安心感があります。目的がなくても行けば何かしら読みたい本が見つかる図書館もお気に入りです。最近良かったのがレトロ家電図鑑。懐かしい色合いがデザインの参考になりました。昼休みにランチを求めて足を運ぶ食堂のパンコーナーも大好きで、毎日裏のオーブンで焼きたてを提供し、季節ごとにラインナップが変わって目が離せません。私のオススメはウィンナーチーズです。
Q5.1日を円グラフで表すと?

通学で利用する埼京線は遅延が多いため、朝は早めに家を出るのが日課になっています。学校では専用の機械を使った制作に力を入れ、家に戻ったらデザイン画や資料作成に励む。これをルーティーンにしたら課題がはかどりました。趣味はクマのぬいぐるみを集めること。関連するイベントやスポットは欠かさずチェックし、できる限り足を運ぶようにしています。課題で手がけたクマモチーフのトートバッグは通学用として活躍中です(笑)。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. MILKのブラウスとショートパンツ、母のジャケット
-
Q. 尊敬する人は?
A. イラストレーターの寺田てらさん
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 食堂のパン屋でウィンナーチーズ
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. 時々、池袋に寄ってびっくりドンキーへ
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. 全身黒にしない、クマのモチーフを入れる







進路
同じ学科の過去の学生を見る
- 2024年 山上 大成
- 2023年 内田 梨湖
- 2022年 イ ビョンス
- 2021年 ヒョウ ショウブン
- 2020年 石黒 也々子
- 2019年 原 美波
- 2018年 ワン チポン
- 2017年 用名 有里子
インスピレーション源の宝庫です。