Q1.このコースの特徴は?
3年次にアパレル技術科から進級できる新しいコースです。CADに目覚めた人が次なるステップとして挑戦するのがCLOですが、私たちのコースはそのCLOをはじめBlenderやAfter Effectsなど、ファッションのデジタル化に対応する3Dソフトのデジタルスキルを身につけていき、1、2年次に培った手作業による従来のスキルと連動させて、より精度の高い服づくりを追求していきます。授業をしてくれる先生の多くは実際にデジタル業界で働く外部のエキスパート。現実社会で起こっているリアルタイムな情報を教えてくださるため、技術だけでなく知見も広がります。また国内外の企業とコラボする機会もあり、就職に繋がる交流が生まれたり新たな分野に興味を持つなど、将来の可能性が広がっていくのも嬉しいポイントです。ここまで最先端のデジタル技術に特化してカリキュラムを組んだコースは珍しいと思います。今、需要が高まっている3Dモデリストに興味がある人はぜひチェックしてみてください。
Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?
高校では家政科に在籍し、文化服装学院に進学して活躍する先輩方がいたこともあり、私も自然と候補に挙げていたと思います。先生とクラスのみんなと一緒に文化祭に行き、ファッションショーと各学科の展示作品のレベルの高さに感銘を受け、規模の大きさや施設が充実していることにも好感が持てました。そして学校説明会で相談した時に対応してくださった先生から「人数が多い分、見るものの量や刺激を受ける量も多いはずだよ」との言葉をいただき、ここで学んだら自分は期待以上の成長できると思って入学を決意しました。
Q3.バーチャルファッショコースに進級した理由は?
環境問題を意識した服づくりを考えた時にCLOの存在を知りました。3Dでパターンを形成してシーチングや紙の量を減らすことができるCLOは、私ができる環境に優しい服づくりの一つではないかなと思うようになりましたが、どのような行動に移せばいいか分からず。2年次修了間際になると、CLOが本格的に学べるバーチャルファッションコースが新設される話を聞いてここだ!と思い、迷わず進級しました。実際に学んでみると、毎回驚きのある授業ばかりで新しい知識がどんどん入ってきて楽しいです。CLOに慣れてくると手間や無駄が省けるようになり、その分デザインを考える時間が増えるのでレパートリーも増えます。CLO以外の3Dソフトも技術を吸収すればするほど表現の幅が広がっていきますし、相乗効果でリアルな服づくりのスキルもアップしました。環境に優しい服づくりを学ぶと共に、新しいことにチャレンジしたかった私には、このコースが本当に合っていると思います。
Q4.好きな授業は?
「デジタルパーツデザイン」です。車のCMなどを手がける現役のCGクリエイターの方が先生を務めてくださり、Blenderという3Dソフトを使って立体の造形物や空間をつくる技術を身につけていきます。最初は立体物を動かしたり変形したりすることができませんでしたが、半年経つと、服やアクセサリー以外にもテーブルや椅子などが揃う家もつくれて、さらに映像も手がけられるようになりました。できることが増える度に成長を感じられて、とてもやりがいのある楽しい授業です。
Q5.1日を円グラフで表すと?

実家から通っています。アルバイトはスポーツブランドの販売員ですが、学生のうちにしかできないことを優先したく、月にいくら稼ぐか目標を決めてシフトを組むのがマイルールです。課題は学校かカフェで取り組み、家ではだらだら過ごして頭を休ませるようにしています。土日もどちらかを完全にオフ。そうやってメリハリをつけると予定が上手くいきます。課題を頑張った日は帰り道にあるコンビニでおにぎりを1個、ご褒美として購入。米好きの私、具は明太子に限ります。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. 自作の赤いワンピースと水色のコート
-
Q. 尊敬する人は?
A. あさぎーにょさん
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 教室で、母お手製のお弁当を食べてます
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. おにぎり屋さん
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. ワンピースを着て楽に可愛く






未来の服づくりにチャレンジ!