Q1.この科の特徴は?
4年間、グローバルに活動できるようなファッションビジネスのノウハウを学んでいきます。国際政治学や計数管理、英語を本格的に学び、3年次になると必修の長期インターシップがあり、4年かけて自分がやりたいビジネスを実現化させる「マイビジネスプロジェクト」もあるなど、他科にはない独自のカリキュラムが特徴です。ほとんどの授業が外部の、さまざまな業界で活躍されているプロの方々を交えて進んでいきます。今起きている世界情勢やファッションマーケットを軸にした授業になるので、リアリティがあって頭に入りやすいです。クラスには留学生も多く、それぞれの国のカルチャーを感じられる時もあるので、グローバルな考えが自ずと身につく気がします。自分のブランドや店をつくりたい、世界でファッションビジネスの仕事をしたい、そう思っている人は得ることがたくさんあるのでオススメです。
Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?
東京なら文化服装学院と思っていましたが関西にも気なるところがあったので、両方のイベントに何度か足を運んで私なりにいろいろチェックしました。文化服装学院を選んだ決め手の一つは、入学希望者に向けて行うファッションサマーセミナーです。 ファッション流通専⾨課程の先輩と一緒に10人くらいのチームでスタイリングをするところに参加したのですが、それがすごく楽しかったんです。それから改めて施設を見て回ったら、あ、ここだな、と確信。決定打は文化祭で見たファッションショー。すごく感動して、私も一緒に手がけたいと思いました。
Q3.この科を選んだ理由は?
小学生の時に「MURUA」のディレクターだった荻原桃子さんに憧れ、私も彼女のように自分のブランドをつくりたいと思い、その夢を抱いて文化服装学院の入学を決めました。服をつくるファッション高度専門士科も候補に挙がりましたが、私は高校の時から地元でモデルの仕事をしていたこともあり、またファッションサマーセミナーで交流した先輩たちの姿を見て、ファッション流通専⾨課程のほうが向いているかもしれないと思い、モデルコースがちらつくも、ファッション流通⾼度専⾨⼠科を選びました。自分のブランドをつくるためのノウハウを4年間じっくり深く学べられると思ったのと、大学卒業と同じ資格が得られる点も魅力的に感じました。
Q4.学⽣⽣活で思い出に残っていることは?
二つあります。一つ目はファッションフェスティバル、文化祭、各学科の卒業ショーなど、4年間、数多くの学内イベントのファッションショーにモデルとして参加したことです。他科の学生や先生と仲良くなって人脈が広がり、たくさんの思い出ができました。モデルだけでなく多くのスタッフが有志学生を中心に動いているのでマストではありませんが、文化生らしい学生生活を送りたいと思うなら参加することをオススメします。二つ目は3年次にあった「ファッションマーチャンダイジング」の授業で、外部講師を務めたディレクターのオオシマタカユキさんの下でアシスタントをしたことです。資料作成や展示会のアテンドなどいろいろ。ブランドをつくりたい私にとって、その裏側をリアルに知ることができていい経験になりました。
Q5.1日を円グラフで表すと?

アルバイトは掛け持ちしていて、ヨガスタジオの受付とブランドディレクターのアシスタントをしていました。両方合わせて週4ほど入れていますが、学業の支障をきたさないように学校のスケジュールに合わせてシフトの量を調整するように心がけています。どんなに疲れていても寝る前のストレッチは必須。昔からヒマが嫌で予定を詰め込みがちですが、ちょっとフリーの時間ができたら音楽スタジオへ行き、趣味のドラムを無心で叩くと頭も心もすっきりします。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. 白のジャケットと赤のスラックス
-
Q. 尊敬する人は?
A. 元「MURUA」で、現「OMMO」ディレクターの荻原桃子さん
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 教室で野菜多めのコンビニ弁当を食べてます
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. バイトに直行でどこも寄らず…
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. アクセサリーはシルバーのみ





実現化させる力を身につけます。