Q1.この科の特徴は?
服飾学校でテキスタイルに特化した科があるのは珍しいかもしれません。ここで3年間学ぶと糸など素材からオリジナルでつくることができ、そのテキスタイルで服や小物に仕立てることもできます。1、2年で繊維の仕組み、染色、織り、プリントの基本的な知識と技術を一通り習得。3年に入ると気になるテキスタイルを各自で研究し、その成果を卒業制作作品で発表する。というのが大まかな流れで、その間に企業コラボや工場見学といった経験値の上がる取り組みが入ります。織機や捺染台、デジタルプリンターなど設備が充実していたり、少人数制で先生との距離が近い環境もあってさまざまな技法や、やりたいことを先生に相談しながらたくさん試せます。また私たちの科は繊維メーカー、織りや染めの工房、アパレル企業、デザイン会社など、就職先の幅が広いのも特徴。いろんな分野で活躍されている卒業生がいるので、将来をイメージしやすいと思います。
Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?
手に職をつけたい。高校卒業後の進路でそう考えていたところ、Instagram で文化服装学院の広告を発見。Webサイトなどで調べたら、服飾学校とはいえファッション以外のことも幅広く学べそうだと思い、学校見学をすることにしました。いろいろと案内していただく中、捺染室でお会いした先生に魅力を感じ、白衣を着た学生が何か作業している姿にも心を掴まれ、ここしかないじゃん、と。そこで初めてファッションテキスタイル科の存在を知り、服をつくる他の科に比べるとハンドクラフト寄りのところが、ものづくり全般が好きな私には合っているかもしれないと感じて入学を決意しました。
Q3.好きな授業は?
2年次から始まる「プリントデザイン演習」では、スクリーンプリント、デジタルプリントの技法などさまざまなプリント方法を学びます。特に私は、版をつくって一色ずつ刷るスクリーンプリントが好きで、100cm×60cmの大きな版を使い、染料も好みの色に調合し、素材や表現に合わせた技法を用いるなど、デジタルプリントよりも労力はかかりますが、完成した時の達成感はたまりません。この授業では、1年次の「グラフィックワーク」で学んだillustrator と Photoshop を使った柄の制作方法なども活かされ、文化に入る前からパソコンを使った柄のデザインに興味があったので、この授業で習得できたのは嬉しかったです。この二つの授業は私らしさを引き出してくれたようで、習得したスキルが生かされる会社に就職することができました。
Q4.学⽣⽣活で⼀番⼒を⼊れたことは?
コラボレーション企画と文化祭。私たちの科は先生からコラボレーション企画をよく持ちかけてくれて、有志学生のみで強制ではないのですが、できるだけ参加するようにしていました。こういった企画に参加しておくと、いろんな制約がある中、お互いの意見を汲み取って作品制作をするので、普段やらないことをやったり新しい出会いを経験するからこそ成長に繋がると思うんです。同じ理由で文化祭もファッションショーにアクセサリー係として参加。私たちの科で行うバザーも係になって率先して動きました。
Q5.1日を円グラフで表すと?

千葉から通っていて、アルバイトは平日に2日、近所の居酒屋で働いています。私たちの科は学校でしかできない作業が多いため、アルバイトのない日は朝は早く来て放課後はギリギリまで残っています。土日は完全オフ、でも時には課題をすることも。最近はテントを張ってキャンプすることにハマっていますが、自然の中で癒されつつも手を動かして課題をする自分がいて…。それでもなるべく平日と土日のオンオフできるように心がけています。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. デニムベスト、pecoclubの白シャツで、ピンクのチュールスカート
-
Q. 尊敬する人は?
A. tostalgicを手がけるマルチクリエーターのpecoさん
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 教室でお母さんお手製のお弁当を食べてます
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. どこにも寄らず、すぐに家に帰ります
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. 染料で汚すことが多いので、きれいめな服は着ない







オリジナル作品を手がける技術が
身につきます。