Q1.この科の特徴は?

アパレルデザイン科から進級できるメンズファッションに特化したコースです。テーラードをはじめとするメンズウェアのつくり方、メンズに焦点を当てた服飾史、シャツメーカーとのコラボ企画などがあり、1、2年次で学んだレディスファッションにはない新たな気づきがたくさん得られると思います。先生の中には元テーラーや現役の裁断士もいて、教科書には載っていないリアルな教えがとても参考になり、示範のメモや配られたプリントは卒業した後もずっと手元に残しておくほどの大切な資料です。クラスには自分のようなテーラード好きもいれば、ワーク、ミリタリー、スポーツ、アウトドアといった服に目がない人もいて、いろいろな話や考えが聞けて面白いです。このコースで学ぶと、一つに固執せず広い視野を持ってメンズファッションに向き合う姿勢が身につくと思います。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

中学生の時、たまたまYouTubeで戦前に活躍した島津保次郎監督の白黒映画を見て感動し、あるシーンでスーツに着替える仕草に魅せられ、それを機に昭和初期のスーツに関心を持つようになりました。昔から職人になりたかったこともあり、いつかスーツを仕立てる仕事に就けたらと夢が膨らみ、高校を卒業したらテーラードの道に進もうと決意。それで文化服装学院を選んだ理由としては、今自分がいるメンズデザインコースに行きたかったからです。テーラード専門の学校や仕立て屋に見習いとして入る手もありますが、自分としてはテーラードやメンズに限らず、幅広くファッションを学びたい気持ちが強かったんです。文化服装学院なら学科がたくさんある分いろんな人がいるから、自分の知らない世界を見せてくれるだろうと。また、他にはない進級システムにも好感が持て、もし夢や目標が途中から変わっても進級時に科やコースを選択できるので選択肢が多くていいなと思いました。
 

Q3.好きな授業は?

「パターンデザイン論」は産学共同プログラムとして、三越伊勢丹で働く裁断士の方が教鞭を執り、現場で使っている製図でメンズのパターンを学びます。話にリアリティがあって技術を習得すればするほど楽しくなる、充実度の高い授業です。それで言えば「企画論」の授業もまた違った学びがいがあります。シャツメーカーのフレックスジャパンとの産学協同プロジェクトで、半年ほどかけてシャツの商品企画に取り組むのですが、グループ制作の上に企業の方の前でプレゼンする機会もあるため、コミュニケーション能力がかなり鍛えられました。服づくりだけ上達してもダメだということを痛感。
 

Q4.好きな施設は?

文化を選んだ理由のもう一つに図書館がありました。昭和初期の紳士服に関する本を高校生の時から集めていて、時には国会図書館のWebサイトで閲覧することもあるんですが、文化の図書館は見たことのない本や雑誌がたくさんあり、その中には貸出不可で指定した場所で予約して見る希少なものもあって、初めて訪れた時は本当に感動しました。今も足繁く通うお気に入りの施設です。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
寮暮らしでしたが、最近、一人暮らしを始めました。オンオフきっちり分け、趣味は電車の移動時間で楽しみ、家では課題に徹するようにしています。アルバイトは1年次の時は弁当屋、2年次からはメンズデザインコースの先輩の紹介で、ハンドメイドスーツの工房で見習いとして働かせていただき、有難いことにそのまま就職先になりました。自分のように文化服装学院は将来につながる縁があると思いますので、積極的にいろいろ動いてチャンスを掴んでほしいです。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. ツイードのスリーピースと帽子

  • Q. 尊敬する人は?

    A. 紳士服裁断士の今泉末さん

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 教室で自分の作ったお弁当を食べてます

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. 歩いて代々木公園へ

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. なるべく3種類以上の色は使わない

※取材内容は2025年3月時点のものです。