Q1.この科の特徴は?

オートクチュールの技法を使い、高級素材、特殊素材の扱い方、ビーズ刺繍などの繊細な装飾技術を身につけながら、一点物の服作りについて学びます。中でもグループで一つの作品を制作するグループ制作は、オートクチュールデザイナーの鈴木紀男先生に指導していただきながら、この科での学びの集大成となる大作に挑戦できるカリキュラムです。これまでそれぞれが身につけてきた技術を活かし、グループで一つのオートクチュール作品を制作するので、技術的なこと以外にも、チームワークや協調性が自ずと育まれると思います。 ここまでオートクチュールを専門に学ぶことができる学科があるのは、服飾学校では珍しいと思います。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

大学卒業後は看護師として働いていましたが、以前から舞台が好きで衣装制作に興味を持っていたので、意を決して再び学生に戻って服づくりを学ぶことにしました。最短で技術を身につけて衣装系の仕事に就けることを前提に学校を探し、服飾研究科があり、その後オートクチュール専攻に進学できる文化服装学院が私にはピッタリでした。私が調べた限り最短で学べるカリキュラムと進学システムを持つ服飾学校は、文化服装学院しかないと思います。入学後、服飾研究科では私と同じ社会人経験のある人もいて、年齢を気にしない環境でした。オートクチュール専攻に入ってからは歳下の人との交流が増えましたが、みんなフランクに話しかけてくれます。年齢を気にせず自分のやりたい事、つくりたい服を追求できるので、改めて文化服装学院に入って良かったと思います。
 

Q3.好きな授業は?

「オートクチュール特論」で初めてグループ制作に臨み、一人では制作が難しい作品を手掛けられるようになり、さらに学びが深まりました。教鞭を執るオートクチュールデザイナーの鈴木紀男先生の教えは奥が深く、作品点検ではいつも鋭い指摘をしてくださるので、新しい気づきをたくさん得られてとても勉強になります。放課後はほぼ毎日、年末に発表する作品のためにグループのみんなと話し合い、作業を進めていました。制作期間は長いですが、話し合いが少なかったり、行きづまったりすると作業が滞って提出に間に合わなくなります。私たちのグループは常にコミュニケーションをとり、誰か一人に集中して負担がかからないように心がけていました。実際の衣装制作現場でも連携が重要になると思うので、将来の疑似体験ができる授業でもあると思います。大変なことはさまざまありますが、完成した時の達成感は何にも代えがたいものです。
 

Q4.学⽣⽣活で大事なことは?

自主的に動くことだと思います。オートクチュール専攻の就職先はブライダル関連や衣装会社が多いですが、求人はとても限られています。学校や先生からの情報に耳を傾けるだけでなく、 自分で探すことも大事になってきます。私は好きなミュージシャンの衣装を手掛けるアトリエに自ら問い合わせ、インターンシップを経て就職が決まりました。時間、体力、金銭面など辛いこともありますが、自ら動くとチャンスは掴めると思います。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
放課後はグループ制作に専念し、家に戻ってから個人の課題に取り組みます。大好きなミュージシャンやミュージカルの曲を流してテンションを上げ、とにかく手を動かすようにするのが、私なりのやる気を起こす対処法です。午前授業日の午後と土曜日は、衣装制作のインターンシップへ行きます。まだまだできること、任せていただけることは僅かですが、独自のテクニックや縫製仕様を間近で、手に取って見られるのでとても勉強になります。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. foufouのワンピース

  • Q. 尊敬する人は?

    A. 就職先の代表である村田菜穂さん

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. コンビニや12階で買ったお弁当を、教室で友人たちと食べています

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. クラスメイトと近くのターリーズコーヒーへ

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. モノトーンに差し色を入れること

※取材内容は2025年3月時点のものです。