Q1.この科の特徴は?

夢に向かってファッションの勉強をしたいけれど、仕事や他のことを学びながら、ファッションを学びたい。そう悩んでいる人は、私たちの科をオススメします。夜の限られた時間の中で、ファッションビジネスの基礎から最新情報までを幅広く学ぶことができます。ロールプレイングで接客の練習をしたり、パソコンを使ってグラフィック作品やレポートなどを作成したり、服の構造を知るために服をつくったりと、座学だけでなく実習も充実しているのが特徴。習得したことを基にアウトプットする課題も出されるので、知識と技術の定着がしやすいと思います。さらに夜間ならではなのが、さまざまなバックグラウンドを持つクラスメイト。ファッションまたは別の仕事をしている人、モデル、バンドマン、定年退職された方などいろいろ。幅広い世代が集まっていますがファッションが好きという情熱は一緒なので、気づけば年齢を気にせず苦楽を共にする同志に。こうした環境の中で学んでいると、最初はおぼろげだった将来の目標が定まってくるはずです。夜だからこそ広がる可能性が私たちの科にはあると思います。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

昔からずっとサッカーをしていたので、大学ではスポーツや社会福祉にまつわることを学び、並行してファストファッションブランドのショップで販売のアルバイトをしていました。ですが、アルバイト先の先輩に文化学園大学に通う湯目嵐士さん(現 MASION AMALA デザイナー)がいて、彼から服づくりに対する思いや手がけた作品について聞いているうちに憧れが芽生え、自分もファッションの道に進んでみたくなりました。悩みに悩んで親を説得し、自分の年齢を考えて文化服装学院のⅠ部服装科へ。2年間で服づくりを習得しようと思ったのですが、途中で自分は服づくりに向いていないと感じてしまい休学。学び直すために他の服飾学校が頭によぎりましたが、文化祭やコンテストなど授業以外でも積極的に作品をつくる志の高い学生が多く、先生との距離が近いところなど、ファッションを学ぶのに最適な環境がやっぱり文化服装学院がいいと思いました。さらに、続けていたファストファッションブランドのアルバイト経験から、つくる側ではなく伝える側のほうがいいかもしれないと思い、学費は自分で稼ぐことを決め、今いるⅡ部ファッション流通科に入学しました。
 

Q3.好きな授業は?

ファッションビジネスの基礎をベースに幅広く学ぶ「ファッションビジネス概論」です。アパレル業界の川上から川下まで、過去の事例から最新の動向まで、さまざまな知識を得ると同時に実践する課題もあるのでスキルがしっかり身につきます。この授業でEコマースに触れる機会があり、これからニーズが高まる分野に魅力を感じて自分のECサイトを立ち上げてみたら、それがいつしか将来の最終目標になっていました。
 

Q4.学⽣⽣活で大事なことは?

Ⅰ部服装科の時に学友会に入っていましたが途中で抜けてしまったので、反省と再チャレンジを込めてⅡ部の学友会に入りました。時間や予算など制限は多いですが、その分やりがいがあり、コミュニケーション能力が向上。別のクラスの人やⅡ部服装科の人、授業ではあまり関わらない先生とも仲良くなれて人脈も広がりました。より忙しくなることは必至ですが、得るものも思い出も増えるので、授業だけでなく課外活動も積極的にしたほうがいいと思います。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
日中はファストファッションブランドのショップで販売員をしています。10時開店で3時間前から準備に入ってフルタイムで働き、それから文化服装学院に向かうのが平日のルーティーンです。授業開始前の1時間と朝晩合わせた電車の移動時間30分、それぞれでできる作業を少しずつコツコツ進めていくと休日は課題で終わらずに済みます。最近、中古ですが車を購入。お台場や有明まで走らせて海をぼーっと眺めるのがいい息抜きになっています。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. 自分で刺繍を入れたジャケットとパンツ

  • Q. 尊敬する人は?

    A. MASION AMALA デザイナーの湯目嵐士さん

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 日中の職場近くのカフェで食べてます

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. 近くの夜遅くまで開いているカフェ

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. 色使い

※取材内容は2025年3月時点のものです。