Q1.この科の特徴は?

服づくりからビジネスまでファッションを総合的に学べると思い、私はこの科を選びました。文化にある全学科のカリキュラムを凝縮させた感じ。だから私たちは文化服装学院にあるさまざまな設備を一番多く使っている科かもしれません。服づくりの経験がなくても大丈夫です。最初の2年間は基礎を叩き込むので苦労しますが、3年目に入ると選択授業が増えて自分のやりたいことに専念できるようになり、気づくと4年間で服から小物まで、しかもこの科だけできる「プライベートコレクション」も手がけられるようになります。ミシンはもちろん、コンピューターニット、3DCAD、グラフィックやプレゼン資料で必要となるパソコンなど、幅広いスキルが身につき、頭にあるイメージを可視化する力がつくので、デザイナーだけでなく、スタイリストやディレクターに興味がある人もこの科は向いていると思います。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

母が文化服装学院の卒業生、しかも伊勢丹で働いていたこともあり、私は小さい頃からいろんな服に触れてきました。だからファッションが好きになることも、服飾学校に進学することもごく自然だったと思います。志望校として文化服装学院は挙がっていましたが、他の学校もいくつか気になっていたので、それぞれの文化祭に行って決めることに。結果、一番心に響いたのが文化服装学院でした。ファッションショーで見た作品も、教室に展示された作品も、どちらもクオリティが高かった。学校全体の雰囲気も私にはピンとくるものがありました。後日、母に「文化服装学院に行きます」と報告。卒業生の中には、私のように二世代で通っている人もいれば、三世代で文化服装学院に通っていた人もいるようです。
 

Q3.好きな授業は?

「アパレル染色演習」です。既成のテキスタイルの上にプリントを乗せるだけで他にはないオリジナルになります。プリントの種類もいろいろ、染色の技法もいろいろ。私はこの授業のおかげでオリジナルテキスタイルが一番自分を表現できると気づき、デザインの幅がぐんと広がりました。それともう一つ、選択授業の「アクセサリー」も毎回楽しみです。英字新聞と紙粘土を組み合わせてニスで固めるなど、テキスタイルと同様、素材からつくるさまざまなテクニックを習得します。もともとアクセサリー好きもあって私のコレクションでは欠かせないアイテム。こうしたオリジナリティのあるものができると、より私らしい世界観に近づくので、この授業も本当に目が離せません。
 

Q4.好きな施設は?

いつもお世話になっている学園ショップです! 専用の道具やファスナーなどの副資材だけでなく日用品もあってバリエーションが豊か。少し離れたところには生地屋もあり、安くてクオリティもいいので、課題作品の生地はここでよく調達しています。同じ並びにはファッション関連の雑誌や教材をそろえた書店も。他の服飾学校でここまでの規模はないかも?不足のものをすぐに手に入れられるこの環境、とっても恵まれていると思います。文化生にとって有難い存在です。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
千葉の実家から1時間ほどかけて通学。アルバイトは土日入れて週4か5、地元のお肉屋さんで働いています。前日に決めたタスクを必ず遂行するのが鉄則。課題の締め切りも必ず守ります。過酷なスケジュールでも乗り越えられているのは、中学のソフトボールと高校のチアガール、それぞれの部活動で身についた根性かもしれません、私の場合は、友達がモチベーションになっているのと文化服装学院は相手を思いやるポジティブな子が多いのでそれが、文化服装学院の魅力だと思います。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. 赤のツイードジャケット

  • Q. 尊敬する人は?

    A. アイドルグループの嵐

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 教室でコンビニ(セブンイレブン)で買ったもの

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. ターリー屋

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. アクセサリーは必ず取り入れる

※取材内容は2025年3月時点のものです。