Q1.この科の特徴は?
ビジネスや商品分析などファッション流通に関わる知識と、簡単な服づくりや理論に基づくコーディネートといった技術も身につけられ、ファッションの魅力を伝える上で必要なことを網羅できると思います。プレゼンテーション発表を行う授業が多いため資料作成は欠かせません。PowerPoint、Illustrator、Photoshopなどの基本操作を学ぶのでパソコンスキルは確実に上がりますし、人前で話す力もつきます。資料作成も人前で話すこともたくさん機会があったので、今では慣れてきて自信が持てるくらいまでに成長しました。また、コミュニケーション能力がつくグループ制作が多いのもこの科の特徴です。こうしたスキルを習得するうちに自分の好きなことや将来の目標が見えてきて、2年次に進みたいコースが選べると思います。私はコーディネートが好きだと再確認し、2年次はスタイリストコースに進級することを決めました。
Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?
小さい頃からファッションが好きで、雑誌の『ニコラ』や『ニコ☆プチ』を愛読するうちにスタイリストになりたいと思うようになり、ファッション系の授業がある高校へ進学しました。文化服装学院は服飾学校を調べて一番最初に見つけたところで、学校見学、ファッションフェスティバル、文化祭へと足を運び、ファッションを勉強するならトップレベルのところがいいと思い、文化服装学院ならできると確信し入学を決めました。スタイリストを目指すコースや学科は他の服飾学校にもありますが、大企業とのコラボやレベルの高いファッションショーなど、文化服装学院でしかできないこと、文化服装学院だから成長できるところがあると強く感じたからです。
Q3.好きな授業は?
スタイリストになりたい私は「ファッションコーディネート」の授業が楽しみで仕方ありません。色彩やイメージについて学んだ上で、補色の効果を狙ったコーディネート、帽子やアクセサリーなどの小物を使ってコーディネートカバーするなど、理論的なテクニックを実践して身につけていきます。完成したらクラスみんなの前でプレゼン発表するのがお約束。高校生までは感覚的に服を選んでいましたが、この授業を通して言葉で伝えられる意味のあるコーディネートが組めるようになり、スタイリストになりたい私にはすごく手ごたえを感じて嬉しかったです。
Q4.学⽣⽣活で大事なことは?
課題は妥協せずとことん取り組む、学内外のイベントに積極的に参加する。せっかく文化に入ったのだから、ここでしかできないことをできる限りするように心がけています。正直すごく大変ですが、チャレンジした分だけ自分の力になると実感しました。私はファッションフェスティバルと文化祭のファッションショー、そして先生からの紹介でコシノジュンコさんのファッションショーなどにもフィッターとして参加。プロの現場で雑誌とは異なるコーディネートやテクニックがあることを知り、とても勉強になりました。
Q5.1日を円グラフで表すと?

アルバイトは古着屋の販売スタッフ。接客やディスプレーなど学校で学んだことを活かせるので、ハードスケジュールではありますが、週に3日から5日入り、力をつけています。アルバイトがない日の放課後は学校の12階にある共有スペースへ。眺めのいい窓際の席は課題がはかどるお気に入りの場所です。1、2ヶ月に一度、「そろそろだよね?」と言い合い、地元の友達と富士急ハイランドに行って絶叫アトラクションに乗るのが習慣になっています(笑)。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. 古着のワンピースをメインに赤&青のスタイリング。
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 教室で、自分で作ったおにぎりかコンビニ弁当を食べてます。
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. アルバイト、時々、友達と高円寺の古着屋へ。
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. 全体のバランス、スタイルよく見せる。





進路
- ファッション流通科2年次に進級
スタイリストコース/ショップスタイリストコース/リテールプランニングコース/ファッションプロモーションコース/ファッションモデルコース
将来の目標が見つかる1年間です。