Q1.この科の特徴は?

服飾学校では数少ないニット専門の科で、かぎ針、棒針、家庭機、コンピューターニットなどを使った編み方のテクニックはもちろん、ニットメーカーの即戦力となるようなマーケティングやマーチャンダイジングの知識も同時に身につけていきます。1年次の工科基礎科で培った布を使った服づくりにニットならではのデザイン表現が加わるため、オリジナリティあふれる私らしい作品を考えられるようになるのがこの科の特徴。学内外のコンテストや個性を尊重する先生の心強いサポートも成長のスピードを早めてくれます。編み物の経験がない初心者さんでも、2年間でニットに関するスキルが身につき就職まで繋げられるので安心してください。電車の中で編み物する楽しさもきっと覚えるはずです(笑)。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

文化生のSNSを通して文化服装学院の存在を知り、学校説明会でスタッフの方に話したところ「文化服装学院は課題が多いけれど、その分しっかりサポートしてくれます」と言われた言葉が印象的で、そういう環境に身を置いたほうが自分はがんばれるかもしれないと思いました。それから学校見学と文化祭に参加し、学生のみんながキラキラしている姿を見てここしかないと確信し、入学を決意しました。1年次、工科基礎科の時は2年次にアパレルデザイン科への進級を考えていましたが、もともとデザインは悩まずすんなり出てくるタイプで、デザインを追求するよりも新しいテクニックを身につけるほうが自分にとってプラスに働くかもしれないと考え直し、今いるニットデザイン科へ。1年間学んだ上で、自分の得意・不得意に合わせて科やコースが選択できる進級システムに救われました。文化服装学院を選んで本当に良かったです。
 

Q3.好きな授業は?

「ニットアパレル」です。プルオーバーやスカートなど毎回1アイテムに絞って作品を制作し、パターンや編み図のつくり方、それに必要な計算式も学びます。1年目に編み棒と家庭機でハンドニットの特徴を掴み、2年目のコンピューターニットで就職を意識した製品づくりに挑戦して完成度を高めていきます。制作して行くうちに新しいテクニックが身につき、さまざまな編み方を使った服がつくれるようになっていくので楽しくて仕方ありません。
 

Q4.学⽣⽣活で大事なことは?

学生のうちにしか出来ないことを全力で取り組む。だから課題だけでなく課外活動にも力を入れ、有志の文化生で構成されたクリエイティブチームの「ramb」ではファッションショーや展示を行い、ラフォーレ原宿の「愛と狂気のマーケット」で自作のニットアイテムを販売するなど、学内外いろんなプロジェクトに参加してきました。最近は作品づくりをしない遊びの時間も大事にするように心がけています。クラスの友達と同好会を立ち上げ、星空を眺めに長野に出かけ、競馬場でそこにいそうなおじさんの格好をして、いろんな国のご飯を食べ、ポッドキャストを始めるなど、たくさんの思い出づくりに励んでいます。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
千葉の実家からバスと電車を乗り継いで2時間近くかけて通っています。登校時は編み物をして、下校時は家に着いてから寝るまでにすること、明日やることを分刻みで考えるように習慣づけました。そうすると自由時間に組み込んだ課題やプライベート作品の制作がはかどり、睡眠時間も確保できてスケジュール通りに進められます。週一でインターンシップ先へ。学校から紹介いただいたデザイナーズブランドのところで編み物のお手伝いをしています。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. ボリュームのある青いワンピース

  • Q. 尊敬する人は?

    A. 芦田愛菜さん

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 教室にて、お母さんお手製のおにぎりを食べてます

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. 家に直行するためどこにも寄りません

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. 自作のニット小物を合わせる

※取材内容は2025年3月時点のものです。