Q1.この科の特徴は?

即戦力となる販売員を育成するコースです。一番力を入れている授業が「接客応対スキル」で、専用の実習室でさまざまなシーンを想定した接客のノウハウをロールプレイングで実践的に習得します。他にもディスプレイの重要性を体感する「ビジュアルマーチャンダイジング」、効果的なスタイリングとそれに基づく接客でセット販売に繋げる「セールスコーディネート」といった特徴的な実習があります。座学も充実していて、素材の知識を身につける「品質論」、シャツやパンツなどのアイテムを分析する「商品論」などの授業も見逃せません。実際のところ、アルバイトでもなれる販売職ですが、授業を通してプロ意識が芽生えた私にとって、専門的なスキルがあるとないとでは接客のクオリティが全然違うことに気づきました。ワンランク上のショップスタイリストを目指すなら、私たちのコースがオススメです。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

高校生の時、地元の服屋さんでのアルバイトで販売の楽しさを知り、ショップスタイリストの勉強がしたいと思い、服飾学校を調べて最初に目を引いたのが文化服装学院でした。ショップスタイリストについて専門的に幅広く学べられるところは、私が調べた限り、文化服装学院のこのコースだけだったからです。母と祖母にも相談したら、二人とも「絶対に文化服装学院がいい」と即答。100年以上の歴史があって実績もあるから安心して行かせられると。その後、学校見学、学校説明会、ファッションサマーセミナー、文化祭へと足を運び、私なりにチェックした結果、「やっぱりここがいい」と感じて入学することを決めました。
 

Q3.好きな授業は?

ロールプレイングで接客の経験値を上げる「接客応対スキル」です。この授業のおかげで会話の引き出し方が上達し、所作や言葉遣いがより丁寧になり、販売のアルバイト先でもその成果が現れ、とても重要な授業だと実感しています。いつも授業の始めに先生から指名された人がクラスメイトの前で3分間スピーチをするのが恒例で、緊張して言葉が浮かばない人がほとんどだったのに、1年経つと、みんな3分以上ペラペラ話すようになっていて感慨深いです。それと冠婚葬祭やビジネスのマナーなど、学ぶ機会があるようでない社会人として必要な一般常識も身につき接客に自信がつきました。
 

Q4.学⽣⽣活で大事なことは?

希望する企業のショップスタイリストを目指すなら、就職活動は早めに動いたほうがいいです。個人面接もあればグループ面接もあり、質問もさまざま。傾向と対策を練るためにも早い段階から動いて損はありません。そして、アルバイトをするのであれば、できる限りアパレルの販売をしたほうがいいと思います。授業で学んだことをアルバイト先で発揮できますし、面接時のアピールポイントにもなるからです。私は1年次の夏に行ったアパレルメーカーのインターンシップでそのまま販売のアルバイトをさせていただくようになり、その経験が授業でも就職活動でも生かされました。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
神奈川の実家から1時間半ほどかけて通学しています。週に3日か4日入れているファッションブランドの販売のアルバイトと、長時間の電車移動が合わさると、家に戻る頃には疲れ果てて頭が働きません。なので課題は学校で終わらせるのが鉄則です。休日は音楽グループ「超特急」の推し活に励んだり、服屋巡りをして息抜きしていますが、衣装や接客が気になって授業のことを思い出すこともあり、服の見方が変わったなと実感しています。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. トレンチコート風のワンピース

  • Q. 尊敬する人は?

    A. 上白石萌音さん

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 教室で、母のお手製のおにぎりとスープを食べてます

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. ルミネ、渋谷のタワーレコード

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. ネイルとヘア

※取材内容は2025年3月時点のものです。