Q1.この科の特徴は?
好きなデザインを表現するために必要な方法を習得していき、写真や映像からデザイン発想をしてデザイン画を起こすなど、さまざまなものからデザインを考える力をつけるカリキュラムになっているのが特徴です。こういう発想でデザインを考えてもいいんだと毎回新しい発見があり、デザインの引き出しが増えるはず。どの授業も先生が私たち学生一人一人の個性を尊重しながら教えてくださるので、少しずつ自分が好きなデザイン、自分が追求したいデザインが見えてきます。私は自分らしいストーリー性のあるデザインがブラッシュアップされ、さらに扱いが難しい皮革や伸縮素材などの扱い方も学ぶので、再現性の高い作品を手がけられるようになりました。デザイナー志望の人にとって、大きな成長を感じられる有意義な1 年間になると思います。
Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?
大学4年生で就職活動をしている際、どうも腑に落ちない自分がいました。実は小さい頃からファッションが好きで、高校生の時に服飾学校か大学で迷っていたこともあり、大学に進んでからも頭の片隅にファッションの存在があったからだと思います。そしてやっぱり服をつくりたくなり親を説得し、どこの服飾学校に行けばいいか友人たちに相談して勧められたのが文化服装学院でした。同じ頃、YouTubeで榎本のりさんが在籍されていた文化服装学院の服飾研究科について紹介している動画が目に留まり、学校見学で詳しく尋ねてみたら、大学卒業生を対象にした1年制のカリキュラムが私にぴったりだと判明。ただ、服づくりの経験がない私が1年で就職まで辿り着けない気がしたので、服飾専攻科に進学することも見据えて文化服装学院に入学することを決めました。
Q3.好きな授業は?
「服装造形」の課題は1ルック丸ごと手がけるため、デザインだけでなくスタイリングも考えなければなりませんが、どちらも好きな私にはすごくやりがいを感じられ、いつも集中して制作に励んでいます。
Q4.学⽣⽣活の中で思い出に残っていることは?
文化祭のファッションショーで自分がデザインした作品が発表されたことです。服飾研究科の元クラスメイトで今は技術専攻にいる友達3人と一緒に制作しましたが、服づくりはチームワークであり、デザイナーを務める私はディレクション能力も試されると身をもって知りました。私の苦手なパターンと縫製を技術専攻の3人がメインで担当し、デザイン画を見せて少し説明をしただけでもみんな意図を汲み取って予想以上の仕上がりにしてくれて、あの時、私は「ありがとう」をずっと言っていた気がします。3人それぞれにどのパートをお願いするか、スケジュールをどう組むかなど、私が動かないとみんなが動けない状況になってしまわないようにするのが大変でしたが、デザイナーの仕事ってこうなんだろうなとしみじみと感じました。
Q5.1日を円グラフで表すと?

課題は学校よりも家のほうがはかどるので、授業が終わったらすぐに帰宅することがほとんど。スケジュール通りに進めるためには、授業をちゃんと受けて課題を期日までに提出し、先生から言われたことはしっかりとメモをとる。意外なところでつまずくこともあるので、早めの行動を心かげています。推しのライブに出かけ、友達とカフェに行き、編み物をするなど、休む時はしっかり休むのがマイルール。予定が合えば単発のアルバイトを入れることも。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. 薄いピンクベースのスカートルック
-
Q. 尊敬する人は?
A. 高校時代からの友人です
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 教室で、学校の隣のビルにあるコンビニでご飯を買って食べてます
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. 特にありません
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. テンションが上がる服を着ること






個性を尊重する教えが魅力です。