Q1.この科の特徴は?

2年次の各コースから進学できる科で、これまでに培ったスキルを生かして自分の可能性をもっと広げられるカリキュラムになっています。特に鍛えられるのはディレクション力と企画力です。最初にとりかかるファッションフェスティバルのファッションショーでは企画・運営を務め、限られた日数の中で大人数のスタッフをまとめながら作業を進めていくうちに、よく考えてから指示を出す姿勢が身につき、より広い視野で客観的に全体を見れるようになります。また、1、2年次に比べると落ち着いて物事に取りかかれて、自分の追求したいことにじっくり向き合える時間もとれるので将来の目標が定まってくると思います。あっという間の1年間ですが、得ること全てが糧になることは間違いなく、どんなことが起きても対応できるようになったり、自分に自信を持って就職活動に臨められるはずです。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

きっかけは母からの勧めでした。高校では服づくりをはじめ料理や保育の勉強をする学科にいて、卒業後はファッション系に進もうと思い、母に学校選びで相談したところ「そうなると文化服装学院だと思うから、とりあえず行ってみよう」と。そして一緒に見た文化祭のファッションショーのあまりのかっこよさに心奪われ、もうココしかないと入学を決意。最初どの学科からスタートするか迷いましたが、服がつくれるとはいえデザイナーやパタンナーとして働く自分がイメージできず、それだったらファッションビジネスを学んで新しい知識を身につけたほうが将来が見つかるかもしれないと思い、ファッション流通科を選びました。夏にPR会社のインターンをしていくうちに広報の仕事に興味を持ち、2年次はファッションプロモーションへ。そしてインターン先で見たファッションショーの舞台裏が気になり始め、広報からショーディレクターに興味の矛先が代わり、先生の紹介でイベント企画制作会社のインターンをすることに。経験不足で就職するにはまだ早いと感じ、今いるファッション流通専攻科に進学しました。
 

Q3.学⽣⽣活で⼀番⼒を⼊れたことは?

ファッションフェスティバルと企業コラボのファッションショーで企画長を務めたことです。今までの自分は直感で動くタイプでしたが、企画長になってからじっくり考えてから動くように変わりました。上からの立場を利用して自分の意見を通すのではなく、大勢のスタッフの声を聞き、中立の立場で最善策を見つけて指示を出すことが大切なんだと身をもって学びました。ショーディレクターを目指す私にとってこの気づきは大きかったです。なのでどちらのショーも終わった後の達成感はすごかったですし、もっと味わってみたいと思いました。
 

Q4.好きな施設は?

ファッション流通専攻科に進学してからクラスの友達と一緒に芝生のある中庭に行くのが習慣になってしまいました。放課後にそこのベンチに座ると将来への不安など本音がポロポロと出てきてしまいます。天気のいい夕暮れ時だとなおさら(笑)。もちろん昼休みもゴハンは中庭で。いつも忙しく動いているので開放感を求めたくて向かっているのかもしれません。中庭でみんなと語り合った日々は一生の思い出です。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
都内の実家から通っています。アルバイトは沖縄料理のレストランバーで、週3日、平日に夜遅くまで入れていて、残り2日の平日はファッションショーの打ち合わせやインターンに行くなど予定が埋まっているため、課題は授業内で終わらせるのが絶対ルール。平日フル活動した分、土日は予定がない限り家にずっと篭って、たっぷりの睡眠とドラマを見て英気を養っています。ちなみに、大好きなドラマは「花ざかりの君たちへ イケメン☆パラダイス」です。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. 膝丈の黒いワンピース

  • Q. 尊敬する人は?

    A. マーク・ジェイコブス

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 中庭でコンビニご飯か母のおにぎりを食べてます

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. アルバイトに直行なのでありません

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. ディテールに凝ったシンプルな服を着る

※取材内容は2025年3月時点のものです。