Q1.この科の特徴は?

デザインを考える上で必要なノウハウ、デザイン画から服に落とし込むための技術的な方法など、デザインに特化した服づくりを学ぶので、デザイナーを目指す人におすすめしたい科です。1年次の工科基礎科の時よりも先生とデザインについて話す時間が増え、なぜこのデザインにしたのか、自分の考えを徹底的に掘り下げていきますが、私は感覚に頼り過ぎていたことに気づき、先生のおかげで思考力が鍛えられました。またこの科は、コンテストに挑戦してクリエイティブな表現力をつけたい人と、堅実的なリアルクローズを追求したい人との二手に分かれ、同じテーマの課題を一緒に取り組みます。仕上がりの印象が全く違うお互いの作品を見合うことで、「こういう発想もあるんだ」「こういう服のつくり方もあるんだ」などの新たな気づきがあって感性が磨かれ、個性豊かなクラスメイトの切磋琢磨する姿に日々刺激を受けるはずです。
 

Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?

小学5年生まで母がつくってくれた服を着て、高校は私服だったこともあり、ファッションは身近な存在でした。転機が訪れたのは高校2年の時で、友達のお兄さんが通う学校の文化祭に誘われて行ったところが文化服装学院だったんです。規模の大きさや設備の充実さに驚くと同時に、その時見たファッションショーのレベルの高さに圧倒され、私の中で文化服装学院への興味が一気に湧き上がったのを覚えています。大学に進学しようか最後の最後まで悩みましたが、やっぱりファッションが好きで自分のブランドを持ちたい思いが高まり、文化服装学院に行くことを決意。当初は2年次のインダストリアルマーチャンダイジング科に進級したく、1年次はファッション工科基礎科に入りましたが、デザインの勉強をもっとしたほうがいいと思い改めてアパレルデザイン科へ。目標が変わっても対応できる進級システムも文化服装学院の魅力だと改めて感じます。
 

Q3.好きな授業は?

「服飾造形」は自分のデザインを考え、それを形にしていくプロセスを学ぶことができます。この授業ではデザイン相談を先生がマンツーマンでしてくれるのが特徴で、厳しい言葉をいただきますが、アイディアを深掘りするようになって論理的な考えが備わっていきます。さらに、自分の好きなデザインが見えてきてデザインを形にする表現力も身につきました。技術的な面でもアドバイスをいただけるので、完成した作品を見る度に自分の成長を感じられてモチベーションが上がります。
 

Q4.学⽣⽣活で⼀番⼒を⼊れたことは?

文化祭のファッションショーで発表する作品を制作しました。基本、文化祭のファッションショーで発表する作品のデザイン画は応募制ですが、アパレルデザイン科は必須。私はリアルクローズを追求するタイプで、舞台映えするクリエイティブなデザインはできないから選ばれないだろう思ったら、商品化する作品の一つに選ばれてびっくり。縫製工場に頼む仕様書を作成したり、アパレルデザイン科ではあまり使用しないCADを使ってパターンを引いたりと、貴重な体験ができて、いい思い出になりました。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
課題で使う生地代を稼ぐために週3日で飲食店のアルバイトをしていましたが、今は土曜日のみ、就職が決まったところで販売員をしてます。アパレルデザイン科は本当に課題が多いので、スタートを早めに設けて計画的に進めることが大事。でもデザインが浮かばないと意味がないので、常日頃、気になったものは写メしてPinterestに保存&整理する習慣をつけました。
 

Q & A(一問一答)

  • Q. 入学式で着た服は?

    A. ジャケット、ミニスカート、レースアップシューズ

  • Q. 尊敬する人は?

    A. 特にいません

  • Q. ランチはどこで何を食べる?

    A. 教室でコンビニ(ファミリーマート)ご飯を食べてます

  • Q. 学校帰りに寄るところは?

    A. オカダヤ、スターバックスコーヒー

  • Q. 自分の服装で気をつけていることは?

    A. 可愛らしくし過ぎない

※取材内容は2025年3月時点のものです。