Q1.この科の特徴は?
企業では必須のCADを本格的に学びます。さらに技量が問われる襟やジャケットも時間をかけて制作しながらパターンの理解度を深めていき、パタンナー志望に向けたパターンの力を強化するカリキュラムになっています。個人的には立体裁断の授業がおすすめ。それがきっかけでパターンが難しいから楽しいへと変わっていき、スキルが一気に伸びて就職も決まりました。他にも「文化服装学院ファッションコンテスト 技術部門トワリスト」というフロントデザインだけ描かれたデザイン画をバックスタイルは制作者が自由に発想して制作する学内コンテストに授業の一環で挑戦しますが、自分の実力が如実に現れていい経験になります。パターンメーキング技術検定や就職の実技試験に関するフォローも先生がしっかりサポートしてくれるところもポイントです。
Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?
好きなデザイナーの多くが文化服装学院を卒業していて、大学・短大・高等専門学校卒業者を対象とした服飾研究科があったからです。当初は2年制の服装科を候補に挙げていましたが、高卒のクラスメイトの中に大卒の私がなじめるか不安で、また年齢的にも早く就職したい気持ちもあって決めかねていました。それから1年制の服飾研究科の存在を知り、私はここだと確信。実際、同年代で同じ境遇の人たちが集まっていたので、人間関係に悩まず服づくりに専念できました。元クラスメイトで今はオートクチュール専攻に進学した友達とは今も旅行を共にするくらい仲良しで、ここまでがんばってこれたのも友達の存在が大きいです。
Q3.好きな授業は?
「CADパターンメーキング」です。パソコンが苦手な私は最初全く分かりませんでしたが、休み時間や放課後も画面に向かって操作を覚えていったらコツを掴み、今は手引きよりもCADでパターンを引くことのほうが増えました。パソコン一つで場所をとらず、時間も早く、きれいな線が引けて、しかも専用の機械で印刷するとカットされた状態で出てくる。そんなCADの魅力にどんどんハマっています。上達するにはとにかくたくさん使うことが大事だと身をもって学んだので、企業の即戦力になれるように、もっといろいろなパターンをたくさん引いていこうと思います。
Q4.学⽣⽣活で⼀番⼒を⼊れたことは?
就職活動です。私は5月から始めましたが、そもそも新卒でパタンナーを採用する企業は少なく、あっても一人か二人で、しかも早い時期に募集が終わってしまうところもあり、狭き門であることを痛感しました。それでも就職支援室に足繁く通い、面接の練習や就職が決まった人の声を集めた報告書をチェックするなど、傾向と対策を練り続けました。パタンナーの就職では実技試験が要になります。どんなお題が出されてもいいように自分が納得するまで練習を重ねたところ、第一希望のところに就職が決まって本当に嬉しかったです。たくさんの質問に応えてくださった先生と全面協力してくださった就職支援室の方々には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
Q5.1日を円グラフで表すと?

実家から通っています。学業に専念したくてアルバイトはしていません。課題を効率よく進めるために、広いスペースを要する作業は学校、自分のペースでやったほうが集中できる作業は家という感じで、学校と家でやることを分けています。家に戻ったら一旦寝てリセットするほうが、私の場合は作業はかどるみたいです。それと普段CADは学校のパソコンを使っていますが、1日単位で有料ですがレンタルもできるので、時々、家のパソコンでも触っています。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. コム・デ・ギャルソンのセットアップ
-
Q. 尊敬する人は?
A. 母
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 家で作ったお弁当を持ってきて食べてます
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. 学内にある生地屋さん、オカダヤ
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. ミックススタイルで一つに固執しない






パターンの授業が充実しています。