Q1.この科の特徴は?
貴金属と貴石をはじめ、木、プラスチック、樹脂など、さまざまな素材を使ったジュエリーのつくり方を習得します。私もクラスメイトもほとんどの人が経験のない素人でしたが、2年間で基礎から応用まで学んで一通りの技法を使ったジュエリーをつくれるようになりました。産学連携企画や文化祭のファッションショーなどで服をつくる科の学生と共同で衣装を手がけるといった文化ならではのコラボレーションの機会があるのも特徴。私の時はアイドルの衣装制作にも携わることができ、手や耳など体のパーツだけに集中せず、身につける人の個性や服装など全体をとらえてジュエリーをつくる考え方が備わりました。クラスは少人数制でアットホームな雰囲気があり、外国人留学生が多いので異文化交流もできて作品づくりにもいい影響を与えてくれます。
Q2.⽂化服装学院を選んだ理由は?
高校でジュエリー好きの先輩から影響を受けて自分もジュエリーが好きになり、いつしかつくり手になりたい気持ちが芽生えて文化服装学院へ。学校選びで大事にしたことは毎日来て楽しいかどうか。その気持ちがないと学業が続けられないと思ったからです。私は気になったいくつかの学校の前で学生が出入りする姿をチェックしたところ、文化服装学院が一番楽しいと感じました。ジュエリーだけでなく服をつくる科もあればビジネスを学ぶ科もあるからか、いろんなテイストの格好をする個性的な人たちばかりで見ていて飽きなかった。ここなら刺激的な毎日が過ごせそうだと思いました。そして、貴金属と貴石のみしか使わない学校が多い中、文化はそれら以外の素材を使って自由度の高いジュエリーがつくれたのも、決め手の一つです。
Q3.好きな授業は?
「ジュエリー制作実技」など作業する授業は全部好き。 さまざまな素材を使い、ワックスやロウ付け、彫金といった技法でジュエリーにする、そのプロセスが私は大好きで、ちょっとの力加減で仕上がりが大きく変わっていく面白さに魅入られています。また苦手ですが、2年次にある「ジュエリーCAD」は重要視したほうがいい授業です。プロの現場でCADは欠かせないので、学生のうちから少しでも理解できるように努めています。
Q4.将来の夢は?
ジュエリーの職人になること。デザインを考えるのも好きですが、手を動かして形にすることのほうが私には合っているみたいです。先生からは常に、作品のテーマも大事だけれど、そのジュエリーを身につけてくれる人のことも同じくらいよく考えて欲しいと言います。どんな人に向けて、どのくらいの価格で、どんなオケージョンや服装に合わせるのか。職人になっても先生のその教えは守り、さまざまなことにチャレンジして腕を磨いていきたいです。
Q5.1日を円グラフで表すと?

1時間ほどある通学時間を利用して電車の中でレポートの課題をしたり、デザインを考えたりするのが日課になっています。授業が終わったらひとまず実家に戻り、その後、地元のスーパーマーケットにて品出しのアルバイトへ。制作は学校の設備を使わないとできない作業が多いので、アルバイトのない日はギリギリまで学校に残っています。頭が働かなくなったら教室を出て中庭を走ることが、元バトミントン部の私が行うリフレッシュ方法です(笑)。
Q & A(一問一答)
-
Q. 入学式で着た服は?
A. ブラウンのジャケット、スカート、ロングブーツ
-
Q. 尊敬する人は?
A. 母
-
Q. ランチはどこで何を食べる?
A. 教室でコンビニご飯を食べてます
-
Q. 学校帰りに寄るところは?
A. 家に直行でどこにも寄りません
-
Q. 自分の服装で気をつけていることは?
A. 毎日、リングは6個以上はめる!





進路
同じ学科の過去の学生を見る
- 2024年 大場 南斗星
- 2023年 鈴木 いづみ
- 2022年 広井 みのり
- 2021年 オウ エキイン
- 2020年 青澤 春輝
- 2019年 安井 菜奈子
- 2018年 藤井 大樹
- 2017年 林 香織
ジュエリーを通じて貴重な体験ができました。